|
|
ルーフィングとは、屋根の下葺き材で、下地材であるコンパネや野地板の上から被せ、屋根の仕上げ材から漏れてきた雨などの水滴を家の中に侵入させない為の防水機能をもったシートのことです。屋根の一番上にあるものを仕上材といいますが、トタンや瓦であったり、スレートやガルバリウム鋼板などがこれにあたります。 しかし、これらの仕上げ材は、ところどころに僅かな隙間があり、完全に雨をシャットアウトする機能は仕上げ材にはありません。 実は、雨を部屋にまで入れないよう完全に防水をしているのは、このルーフィング(下葺き材)です。 もっと言うと瓦、スレート材、ガルバリウム鋼板などの仕上げ材がなくても、ルーフィングさえしっかりしていれば、雨漏りは起りません。 ルーフィングと下地を守るために仕上げ材があると言っても過言ではないくらいルーフィングは重要な材料なのです。 認識を変えて頂けましてでしょうか? |
|
 |
|
結果から言うと、「改質アスファルト」のことを「ゴムアス」という場合もあると言うのが答えです。
では、アスファルトとは何でしょうか? 詳しく解説します。 アスファルトは、原油を精製して最後にできる石油精製製品です。 道路の舗装用に使用されているアスファルトが、一般には知られていますが、太古の昔、ピラミッドを積み上げた石どうしの隙間にアスファルトを詰めて水が浸入するのを防いでいました、 日本では、縄文時代に土器や「鏃」(やじり)等を固定する「接着剤」や「防水材」として長い歴史を誇る材料なのです。
屋根材として使われだしたのは、関東大震災以降で、紙にストレート・アスファルトを染み込ませたものを防水シートとして使用していました(現在は不燃布) しかしアスファルトそのものの融点は、50度Cと低く、真夏には非常に柔らかくなりすぎ、染み込ませた紙からアスファルトが染みだしてしまい、防水機能が著しく低下したり、冬は温度が低くなり(10度以下、氷点下)硬化して柔軟性が失われると、ヒビや亀裂が発生して防水機能がまた失われることになります。
これらの欠点を克服するために、アスファルトにゴム、合成樹脂、プラスチック、ポリマー等を添加し、高温でも溶解しにくく、低温でも硬化しない製品が、開発されています。 このストレート・アスファルトに混物をしたものを、「改質アスファルト」と言い、特にゴムの性質を強調したい製品ですと、ゴムアスファルトと命名したりします。 正確には、アスファルトにいろいろ添加したものが、「改質アスファルト」でありゴムアスファルトであるわけです。 屋根工事の世界では、アスファルトルーフィングといったらほぼ間違いなく、「改質アスファルトルーフィング」であり、「ゴムアスファルトルーフィング」(ゴムアスと略す)です。問題は、一般名ではなく、そのルーフィング材が何を混合しているのか?どのような性能を持っているのかが重要になっています。 |
|
|
屋根材としてのルーフィング(下葺き材)に求められる性能は、次の点です。 |
|
|
1:防水機能を長く持たせるために、夏の屋根表面温度は、70度以上にもなるので
高温でも材料の性質が長期間(10年、20年のスパンで)変化しない材料であること。 |
|
|
2:冬の温度は、氷点下にもなるので、この温度でも硬化せず、裂けたり、ヒビが入らな
いよう柔軟性を保ってくれる材料であること。 タッカーのはり、釘、ビスの錆びで大
きくなった穴を埋める柔軟性を持つもの、またこの錆びの一部が失われて穴が筒抜け
になったときでもルーフィングは収縮して穴を塞いでくれる柔軟性をもつこと。
(重要で難しい性能です) |
|
|
3:施工が容易であること、防水機能には直接影響はしませんが、施工性が悪く、施工中に裂
けたり、施工するのに時間がかかる、など、業者さんに使ってもらわなければいくら性能が
良くてもだめで、施工性が良い=施工ミスが少ない=雨漏りの事故が少ない ・ ・ ・
につながります。
通常、お客様はルーフィングのメーカーや形名まで指定する方はいないので、どこの製品
を選ぶのかは施工業者さんです。 実際に施工する業者さんのことも考えて製品を作らな
ければなりません。 このことも重要と思います。 値段が非常に高くても、やはり業者さん
お客様から敬遠されてしまいます。 |
|
|
上のグラフは、あるルーフィング製造会社の各種の下葺き材(ルーフィング)の予想耐用年数です。 縦軸は、アスファルトルーフィングの硬化度、上方向が軟らかい、下に行くほど硬くなり柔軟性が失われていく様子を示しています。 単位がないのは困りますが現在の一般的に市販されている改質アスファルトで作られた、アスファルトルーフィングの耐用年数は、おおよそ20年と言われています。 赤のライン描かれたグラフに相当します。 黄色のラインは紙にストレート・アスファルトを染み込ませたもの、青いラインが、最高の耐用年数を誇っている、マスター・ルーフィング(田島ルーフィング社)です。 |
|
|
使用しているアスファルトが硬化したから直ぐ様、雨漏りになるとは限りませんが、釘穴、タッカーの針の穴を埋めるのに十分な柔軟性があるのがグラフ中のピンクのところとすると、従来品はおよそ20年ぐらいで、柔軟性が十分にあるピンクのエリアから青いエリアになるところです。 これに対して、マスタールーフィング材料(青色のグラフ)は、従来品より3倍(60年)以上の長期に渡って柔軟性を持つことを言っています。 アスファルトルーフィングの主目的である雨漏りの防止機能からうすると、マスタールーフィングは、この実験では60年以上の耐用年数があると言えます。
・ ・ ・ (あくまで促進実験による結果であって、実際に60年持ったという話ではありません) |
|
|
1: アスファルトルーフィング940(ストレート・アスファルト)を紙に染み込ませた
ルーフィング材は非常に短期間で硬化し、10年以内で雨漏りの可能性が出てくる。 |
|
|
2: 従来の改質アスファルトルーフィング(不燃布を用いる)は、耐用年数が20年と言わ
れているがほぼ実験結果と一致する。 |
|
|
3: マスタールーフィングの耐用年数は、この実験結果から、60年以上経過しても、柔軟
性が残りタッカー、釘、ビスの錆びた穴の変化する大きさに合わせ、対応ができると
期待できる。 |
|
屋根の葺き替えにガルバリウム鋼板屋根は、簡便でコスト的に有利なカバー工法の屋根として
お勧めできるガルバリウム鋼板の情報を提供しています。 欠点なども紹介し、その対策もお知らせしています
ガルバリウム鋼板を得意とす屋根工事業者も全国のお客様にご紹介しています。 |
Nobilis Works 「ガルバリウム鋼鈑屋根・専門サイト」/copy right all reserved |
|